まいど、黒井です。
とあるYouTube動画で見かけて「ビビッ」と来たので、ソッコーで購入しました。
その名も、
レンジでらくチンゆでたまご!
今回は無難(?)な「2つ用」を購入しましたよ。
半熟たまごも固ゆでたまごも思いのまま、電子レンジで「チン」するだけで作れちゃうみたいです。
まずは中身を見てみましょう。

「レンジでらくチンゆでたまご」の箱を開けると、なかから「丸っこい容器」と「簡単な説明書」が出てきました。
男のロマン、三体合体! どーん!
「レンジでらくチンゆでたまご」の本体側面に、黄色いロックがあるので、これを「パチン」と外します。
すると・・・

このように、フタが取れて「3つ」に分解されました。
- フタ
- 水を入れるところ
- たまごをセットするところ
と、なっています。
フタのてっぺんには、水が沸騰し、蒸気となったものを排出するための「穴」があいています。ここにツマヨウジとか刺しちゃダメよ。
また、レンジでチンすると本体が熱くなるためでしょうか「持ち手」がついていますね。こういう「ちょっとした工夫」が便利だったりするんだよなあ。
では、実際にゆでたまごをつくってみましょう!
ゆでたまご!

実際にレンジでゆでたまごをつくってみましょう。
まず「水受け」のメモリまで「水」を入れます。

水入れる前に写真とっちゃった☆
つづいて、

アルミ製のお皿に「たまご」をセットします。
今回のは「2つ用」です。他に「3つ用」と「4つ用」もありますよ。
たまごをセットしたら、フタをかぶせて「黄色いロック」を「パチン」と音がするまでちゃんと締めてください。
これで準備オッケー!
あとは「500ワットのレンジで10分(たまご2つの場合)チンする」だけです!
・・・10分後・・・

じゃじゃじゃーん。
ゆでたまごちゃんでございます。
バッチリだねえ。
今回は説明書のとおりに「2つで500ワット10分」で調理しましたが、時間を少し短くすれば「半熟ゆでたまご」にもできるようです。
こんど半熟もつくってみよーっと。
マヨネーズかけて、おいしくいただきました。
あとがき

今回は「レンジでらくチンゆでたまご」を購入したので紹介させていただきました。購入の理由は「ダイエット」です。
ぼくは5月13日から「120キロからのダイエット」と題して、ダイエットをはじめました。このタイトルでバレちゃいますが、ぼくは体重が120キロもある(あった)んですね。
で、筋トレをした後に、簡単かつお安く「タンパク質」などの栄養を摂りたく「レンジでらくチンゆでたまご」を購入しました。
用途は何であれ「思い通りの硬さのゆでたまごを簡単につくれる」のはかなり良いですよね。ゆでたまごって、ゆで加減がけっこうむずかしいんだよね。
今回の「2つ用」の他に「3つ用」と「4つ用」がございます。あなたの環境に合わせたものを選んでみてください。