まいど!黒井(@961373)です。
ぶっちゃけ友だちが欲しい!
自分なりに考えてみたら、友だちを作るためにはお互いのことをオープンにする必要があるという結論にいたりました。
気付くの遅ッ!
ということで、友だちが欲しいのと、始めてブログに来た人にぼくのことを知ってもらうために、ぼく、黒井のことが分かる(かもしれない)ブログ記事をここにまとめていきます。
もくじ
黒井の基本プロフィール。

この写真がぼくです。ぼくのお腹です。
基本プロフィールは……
- 名前は黒井です。
- フルネームは黒井みなみね。
- 身長164センチのチビで、
- そのくせ120キロ(今は115キロくらい)のデブです。
- 最終学歴は「中学卒業」すなわち中卒です。
- グレたとかじゃくてめっちゃイジメられていました。
- ひきこもりです。
- ニートです。
- でもブログから収益があります。
- うつ病・社会不安症です。
- 1991年9月28日生まれです。
こんな感じかしら。
内容がイヤに濃い!
黒井のことが分かる(かもしれない)記事まとめ。

黒井の生活が垣間見える(かもしれない)記事。
ニートは年がら年中ごろごろしている。みたいなイメージを持たれていることにイラッ☆としたので書いた記事です。ニートの多くは「働きたくない」のではなく「働けない・働く自信がない」んですよ。あんまりディスらないであげて。
念願だったミラーレス一眼カメラを手に入れてマックス・ハイテンションと化したぼくの様子。カメラに頬ずりしていたら日付が変わっていました。
2016年の9月28日で25歳になりました。これまではダイキライだった誕生日も、少しずつ楽しめるようになってきて嬉しいなぁ。
黒井の考え方。
弟に「お前みたいな負け組にはなりたくない」と言われたときにぼくが思ったことを記事にしました。幸せを勝ち負けで決めたら、幸せな人はこの世に1人しかいないことになっちゃいますよ。
つづいて母に「あんた何のためにブログ書いてんの?」と言われたときにぼくが思ったこと。いろいろ言われてるなぁ。お金のため「だけ」に働くのって、虚しくないですか?
ぼくは子どもの頃に好きだった物事は大人になってもその人をトキメかせると考えています。子どもの頃に持っていた自分軸を取り戻して、トキメキに向かって進みたいですね。
オリンピックとかワールドカップを見ないと話題についていけないとかいうけど、実際にはそんなことないよね。みんなその話題について話したがっているんだから「見れなかったんですよ。教えてくれませんか?」と頼めば喜んで話してくれます。だからもっと有意義なことに時間を使いましょう。
Googleアドセンスに表示される広告がムナクソ悪かったので、怒りをあらわにしつつブロックするぞという記事です。思い出しただけで虫酸がダッシュしますよ。
あなたはこのムチャクチャな世の中のスピードにふつうについて行けてます? ぼくはムリですね。人間はどう頑張ってもコンピューターより早く計算できませんから、通信技術が高まれば高まるほど人間にはストレスがかかるワケですよ。ああヤダヤダ。
若者をディスる人は「バカ」ですよ。自分が40や50になってもまだ主役でいるつもりなのかね。いつの世も主役は若者ですよ。
ブログに対する考え方。
タイトルにもなってますが、いるんですよ。「ブログの質が落ちるから毎日更新やめます」って言う人。ブログを見に来る人からしたらいつ見に来ても新しい記事があるほうがイイに決まってんじゃん。せめて「月・水・金に更新!」とかって宣言したほうがいいですよね。
コツコツ書く。それがブログのすべてです。日常の何気ないことまで記事に昇華することができたら最強ですよねぇ。
幸せに対する考え方。
この世は諸行無常。どんなにお金があってもすべての物事は常に終わりに向かって一定のスピードを崩さずに進んでいます。だから「お金」より「時間」のほうが大事なんですよ。
悲しいとき、苦しいとき、いちど立ち止まって、ゆっくりと気分を選びなおしましょう。気分は選べますよ。より幸せな気分を選び取っていけば、必ずイイ方に進む。少なくともぼくはそう信じています。
黒井の好きなもの。
音楽が好きです。いまも聴いてますよー。この記事にはおすすめのレコードをまとめています。どれも大好きな音楽なので、いちど聴いてみてほしい!
ブログ記事を書きながら聴くのはジャズです。歌声が入っていないほうが集中できるんですよね。記事ではおすすめのイージーリスニング・ジャズを紹介しています。集中したいとき、勉強のオトモにおすすめです。
ヘッドホンも好き。万年金欠だからオーディオにはあまりお金をかけられませんが、ヘッドホンは数万円の投資で大きな音の変化を楽しめるので、個人的に費用対効果が高いと思っています。という言い訳のもと、ヘッドホンを買っています。
グミが好き。最近はチビサワーズが好きなのでこの記事を。小粒だからちょっとずつ食べられるし、入っている量も多いんですよ。
あとがき

この記事を読めば黒井のことがまるわかり!
とはいかないかもしれませんが、ぼくはこんな人間です。