どうも、黒井みなみ(@961373)です。
うつ病や双極性障害の主な原因と考えられているのは、脳内伝達物質「セロトニン」の不足です。セロトニンは「トリプトファン」というアミノ酸から作られます。
よって「トリプトファンの不足」は「セロトニンの不足」を引き起こし、それが引き金となり「うつ病」や「うつ症状」を引き起こすと考えることができます。
今回は「トリプトファン」を効果的に摂取するための、つまり「うつ病」によい食事について解説します。
トリプトファンとは?
トリプトファンとは脳内伝達物質の「セロトニン」や「メラトニン」を作る材料となる必須アミノ酸です。
人間は体内でトリプトファンを作り出すことができないので、食事やサプリメントで摂取する必要があります。
不眠症や集中力の低下、うつ病(うつ症状)で悩んでいるひとは、トリプトファン(セロトニン)摂取することで改善される可能性があります。手軽に治療をしたい方には「サプリメント」がおすすめです。
うつ病によい食事
うつ病(気分障害)の予防や改善のためにはきちんと朝食をとるようにしてください。うつ病をわずらっているひとや、うつ症状に悩まされているひとにとって、朝の時間はすごくつらいと思いますが、朝食の時点でトリプトファンを含む食事をしておくと、その1日が少しだけ楽になります。
ごはん派
朝食に「ごはん」を食べたいひとは「雑穀米」を中心にお豆腐や納豆などの大豆製品を食べるようにしましょう。
パン派
朝食に「パン」を食べたいひとは「雑穀パン」や「ふすまパン」を中心に牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品と、果物を一緒に食べましょう。
また「ごはん派」も「パン派」も「たまご」を食べるようにしましょうね。