やりたいことや、やるべきことを書き出し、リスト化してこなしていく。そのとき、ひとつひとつの「やること」は、小さく分けて書いたほうが実行しやすい。
というのは、いろいろな本やネット記事でよく見る「タスク管理の基本」だけど、これを実行してもやるべきことに取り組めないひとがいる。
私だ。
ブログを書きたいけど、書けない。
私はひきこもりがちだし、働いてもいない。あんまり出かけないし働いてもいないんだから「やること」なんてないだろと思われるかもしれないけど、そうでもない。まともに働いてはいないものの、ブログから収益を得ているので、定期的に記事を書かなければならないのだ。
ぜんぜん書いてないけど。
そういうわけで記事を書かなきゃいけないなと思うんだけど、なかなか書けない。まいにちだらだら過ごしているので、そもそも書くこともあんまりない。だから、いざ記事を書こうとすると、いきなり最大の敵が立ちはだかる。「何を書くか」という敵だ。
「さて何を書こうかな」と言ってみても、なんのとっかかりもない。頭を働かせようとしても、とっかかりがないので、からからと虚しく空転するだけだ。
・・・スマホでも見るか。
と、こうなる。
タスクはスマホに勝てるまで小さくする。
スマホやパソコン、すなわちネットがすぐ近くにあると、頭をからから空転させるよりショート動画を見るのは仕方がないことなのかもしれない。
仮想敵を設定し、それより気楽に始められるようタスクを小さくする。
ということは、最初から「ついついショート動画を見てしまう」ことを「仮想敵」として考えればいいのではないか。
これまでは「よく見るから」という理由で目的もなく「やること」を細分化していたけど、この作業に「スマホに勝てるまで小さくする」という細分化の目標を与えてみたらどうだろう。
その結果、この文章を書いている。
「Youtubeの代わりに自分のブログを開く」という、スマホに勝てるまで小さくしたタスクを実行したら、あれよあれよとここまで760文字ほど書いていた。
これは成功したと言っていい、よね?
コメント