まいど!黒井(@961373)です。
ぼくはニートブロガーを自称しています。
ブログから収益を得ていますけど、その根底には働きたくないという気持ちが。ぼくは働きたくないからブログを書いているんです。
仕事もなく学校に通っているワケでも職業訓練を受けているワケでもないニートも規則正しく生活をしたほうがいいですよ。
そのほうが楽しいしね!
ぼくはニートでも規則正しい生活を送るために5つのルールを設定しています。とても簡単な5か条なので今すぐに取り入れられますよ。
もくじ
ニートの「自己管理」はむずかしい。

これから紹介する5か条をなかなか守れなくても落ち込む必要はありません。ニートの自己管理は社会人や学生にくらべてむずかしいんですよ。
どうしてニートの自己管理がむずかしいかというと、ズバリ自由だからです。
ニートは何時に起きてもいいし、眠ければいつまででも寝ていられまず。だから生活するうえでの強制力がまったくないんですよね。
- アレをやらなきゃ!
- コレをしなくちゃ!
- 約束があったんだ!
と、いうことがなく自由だからこそ、自分で自分の生活を管理するハードルが高いんです。
ぼくはニートだけど規則正しい生活を送ってるよという人を尊敬します。
社会人だろうが学生だろうが長期休暇ともなれば家でダラダラ過ごしちゃいますよね。ニートはつねにその状況にあるといえます。その状況においても規則正しく生活することは、すごくすごくむずかしい。
だから……
できなくても落ち込むことはありませんよ。
ニートのための生活改善5か条。

【1】寝る時間にはこだわらない。
寝る時間にはこだわらないようにします。時間を自由に使える環境ではついつい夜更かししてしまうものです。
だからぼくはあえて寝る時間は決めずサイアク深夜2時には寝ようというくらいにしか考えていません。
【2】起きる時間を一定にする。
寝る時間についてアレコレ考えない代わりに朝起きる時間を一定にしましょう。最初のウチはだいたいでいいですよ。いきなり朝7時に起きるぞとか言ってもハードル高いですからね。
ぼくはうつ病をわずらっていて睡眠障害があるので、その時々によって起きる時間の目標をコロコロ変えています。
【3】食事の時間を一定にする。
これまで昼夜逆転状態だった人はまずそこから抜け出して、それから食事の時間を一定にします。
朝食は7時、昼食は12時、夕食は19時……
というように食事の時間をそろえると、生活のリズムが整ってきますよ。ここまでくるとおおよその生活サイクルが出来上がっているはずです。
【4】決まった時間に運動をする。
ちょっとむずかしくなりますが決まった時間に運動をするようにしましょう。できれば「朝」に運動をしたほうがいいんですけど、できそうな時間帯でかまいませんよ。
外に出ることが怖い人はエアロバイクを手に入れて自宅で有酸素運動をできるようにするといいですね。
ぼくはコレを使ってます。
おケツが痛くなるのでサドルカバーもあると快適ですよ。
【5】考える時間を作る。
寝る前にでもいいので考える時間を作りましょう。何かひとつテーマを決めてそれについて考え、ノートやメモアプリなどにまとめます。
ぼくは以下のMacアプリを使ってます。
ニートのための生活改善5か条に加えて「読書」も日課にできるといいですよ。

読書量と年収は比例するなんていうデータもありますが、読書はストレス解消をうながす行為でもあります。
読書にはたった6分で68%ものストレスを解消する効果があるんですよ。
ぼくも途切れ途切れではありますが読書を習慣にしています。
うつがひどくなると集中力が欠如して本を読むことがむずかしくなっちゃうんですよねぇ。
そのたびに読書習慣が途切れてます。
起きてすぐに読書をすると頭が冴えるので朝の気だるさが薄れて朝から元気いっぱいになれますよ。
働き出す前に……
働くことを考えている人は、とりあえずコレで「自分の市場価値」を調べてみよう!