まいど、黒井です。
2017年も半分が過ぎてしまいました。去年の終わりに書いた「2016年に購入してよかったものまとめ!」から、もう半年も経ったんだなあ……
[kanren postid=”3964″]
ぼくは今年もいろんなものを購入し、ブログで紹介してきました。
ここでは、ぼくが2017年の1月から6までに購入した(一部いただいたものもあります)商品・製品・サービスのなかから「これは買ってよかった!」というものを選りすぐって紹介します。
てことで、どうぞ!
- ツインバード ハンドクリーナー「HC-E251」
- Audio-technica ヘッドホン ATH-MSR7
- サンワサプライ 低反発リストレスト
- dodocool デスクライト
- LIFEの情報カードとコクヨの情報カードボックス
- CANSAY nu board ヌーボード A4判
- Amazonベーシック ライトニングUSB充電ケーブル 10cm
- Panasonic 単焦点 マクロレンズ H-HS030
- Ugreen スマホスタンド
- BEBONCOOL PXN 無線Bluetooth ゲーム コントローラー
- Fire 7 タブレット(8GBモデル)
- アイリスオーヤマ 静音サーキュレーター
- Amazonプライム
- 【あとがき】ぼくの「生活」と「ブログ環境」を劇的に変化させた2つのもの。
ツインバード ハンドクリーナー「HC-E251」
1月8日に注文したツインバードのハンドクリーナーは、コンパクトな見た目とは裏腹にすさまじいパワーを持ちながら、価格は「4,320円」というコスパ最強の掃除機です。
カーペットや畳の上で使うのには力不足かもしれません。洋室ワンルームでひとり暮らしをしている人や、自分の部屋をパパッとお掃除するのにちょうどいい掃除機です。
別途「マキタの高性能フィルタ」を購入すると、より快適に使うことができます。
[kanren postid=”4061″]
Audio-technica ヘッドホン ATH-MSR7
1月31日に思い切って注文したのが、こちらのヘッドホン「ATH-MSR7」です。Audio-technica製のヘッドホンは、他に「ATH-A900」など複数もっていますが、お店で試聴したときからずーっとほしかった!
[kanren postid=”839″]
試聴して「SONYの同価格帯ヘッドホンと比べてみた」という記事を書いた記憶があったから記事を確認したら、これ、もう一昨年の記事なのね! 2015年からずっとずっと恋い焦がれていたんだなあ……
いつもこのヘッドホンで音楽を聴いています!
[kanren postid=”4223″]
サンワサプライ 低反発リストレスト
2月8日に注文したサンワサプライの低反発リストレストには、キーボード用とマウス用の2種類があります。ぼくはその両方を注文し、使っています。
キーボード用のほうは「厚み」のせいで一部の薄いキーボードと一緒に使うとかえって手が疲れてしまいます。ぼくが前に使っていたアップル純正のワイヤレスキーボードとは、まさに「高さ」の相性が悪く、リストレストはしばらくタンスの肥やしになっていました。
が、このたび、キーボードを買い替えたことを機に引っ張り出してきて、また使いはじめたんですけど、今度は高さもぴったりで、手首が楽になりました。
dodocool デスクライト
dodocool様より提供していただいたデスクライトです。ライト部分と土台部分がマグネットでパチッとくっつければデスクライトとして、外せば手持ちの照明(懐中電灯)として使える優れもの。
その汎用性の高さから、ぼくは「ブログ用の写真を撮る際の照明」として利用しています。土台と合わせて固定して被写体に光を当てたり、土台から離して手持ちで被写体に光を当てたり、と大活躍!
値段が安くて見た目もおしゃれ!
[kanren postid=”4328″]
LIFEの情報カードとコクヨの情報カードボックス
2月27日に注文した情報カードとボックスは、もはやぼくの生活になくてはならないもののひとつです。
コピー用紙より分厚いしっかりとした情報カードは、簡単なメモからブログ記事のアウトライン作成、やることリストなど、いろいろな使い方ができ、尚かつ「しっかりしているから間違って捨ててしまうことがない」ところも魅力的!
ぴったりサイズのカードボックスは「メモ」「ブログ記事のネタ」「ブログ記事のアウトライン」など内容別に分けて使っています。
情報カードを部屋の各所に数枚ずつ置いておき、何かあったら即メモ。カードを対応するボックスに入れたら、もう忘れちゃっていい。メモは必ずボックスのなかにありますから、堂々と「忘れる」ことができます。メモは忘れるためにするんですよ。
[kanren postid=”2535″]
CANSAY nu board ヌーボード A4判
CANSAY nu boardも2月27日に注文しました。nu boardは「ホワイトボードのノート」です。開くと中身がホワイトボードになっているので、付属(または市販)のホワイトボード用マーカーで文字やイラストを書き、そして簡単に消すことができます。
ぼくは「頭のなかのぐちゃぐちゃ」や「ブログ記事のアウトライン」を書き出すのに利用しています。鉛筆やシャーペンよりも楽に書いた文字を消すことができるので、頭のなかに湧いてくるアイデアを即座に書き出すのに向いてるんですよ。
ぼくはA4サイズを購入しましたが、もっと大きいのにすればよかった!
[kanren postid=”4476″]
Amazonベーシック ライトニングUSB充電ケーブル 10cm
こちらも2月27日に注文しています。Amazonベーシックの、というより「10cmのライトニングケーブル」が欲しくて注文した製品です。
これのおかげで、上の画像のとおり、ガジェットの充電スペース周辺がキレイになりました。地味だけどリアルな買ってよかったものです。
Panasonic 単焦点 マクロレンズ H-HS030
2017年上半期に購入したもののなかでもっとも高額な製品がこちら。Panasonicのマクロレンズです。マクロレンズとは接写をして「被写体を大きく写す」ためにもちいるレンズのこと。小さな商品を紹介するときの必須アイテムです。
誰にでもおすすめするようなものじゃないけどね。
[kanren postid=”4451″]
Panasonic 単焦点 マクロレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G MACRO 30mm/ F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S. H-HS030
Ugreen スマホスタンド
4月2日に注文したこのスマホ(タブレット)スタンドが、なんだかとっても使いやすくて地味に気に入っています。気に入りすぎて写真のとおり2つ目を購入しちゃいました。
つくえの上にひとつ、ベッドにひとつ置いてあり、つくえの上ではスマホを、ベッドの上ではタブレットを立てかけて使っています。
特別な機能はありませんが、角度を調節するときにカチッカチッとクリック感があるので調節がしやすかったり、値段の割にしっかりとしたつくりになっていたり、となかなか使い心地がいいんですよ。
Ugreen スマホスタンド おりたたみ 角度調整可能 デスクトップスタンド iPhone iPad iPod Galaxy Nexus 等タブレット スマホに最適 全3色 ホワイト
BEBONCOOL PXN 無線Bluetooth ゲーム コントローラー
4月2日に注文したBluetooth対応のゲームコントローラです。スマホやタブレットでゲームをプレイするときに使うコントローラ。ぼくはもっぱら「Minecraft PE」で遊ぶのに利用しています。
やっぱりコントローラがあると違いますね。パズドラやモンストとは違い、いろんな種類のボタンを必要とするFPSやアクションゲームは、ディスプレイ上のコントローラでは操作しづらいですからねえ。
ただ1点、このコントローラはNintendoさんでいうところの「AボタンとBボタンの位置が逆に」なっているんですよ。慣れるのにけっこう時間がかかりました。
Fire 7 タブレット(8GBモデル)
Amazonプライム会員なら「4,000円割引で」購入することができる、Amazon製のタブレット端末「Fire 7」です。ぼくはFire 7を発売日前から予約していました。
ストレージ容量が8GBのモデルなら、Amazonプライム会員は「4,980円」という破格で購入できるんですよね。
搭載されている「FireOS」には少々クセがありますが、Amazonのサービスを余すところなく利用するためのタブレット、という意味では、最高のタブレットでしょう。
[kanren postid=”4701,4839″]
Fire 7 タブレット (Newモデル) 8GB、ブラック
アイリスオーヤマ 静音サーキュレーター
5月25日に注文したサーキュレータです。Amazonの「ホーム&キッチン」カテゴリでベストセラー1位を獲得していたので購入しました。
コンパクトなのでつくえの上に置いて使うこともできます。静音モードでの利用ならパソコンのファン音(排気音)と同程度の音量で、たしかに静かです。風力を最大にすると音量も大きく上昇しますが、その風力たるや、固定型の扇風機とくらべても遜色のないほど。
[kanren postid=”4795″]
Amazonプライム
最後に「2017年上半期に買ってよかったもの」唯一の「サービス」として、Amazonプライムを紹介します。Amazonプライムとは、インターネット通販大手のAmazonが提供する「13もの特典」が利用できるようになる会員サービスです。
ふだんからAmazonでお買い物を楽しんでいる人は「絶対に」入っておいたほうがいいですよ。本来であれば「それ1つで月額1,000円くらいしそうなサービス」がどどーんと「13こ」もまとまって、月額325円(年会費3,900円)ですからね。
「固定費が増えるから……」と入会していなかった過去の自分をぶん殴ってやりたい!
[kanren postid=”4839″]
[btn class=”simple”]まずは1ヶ月「無料で」Amazonプライムを試してみる!
【あとがき】ぼくの「生活」と「ブログ環境」を劇的に変化させた2つのもの。
前回の「2016年に購入してよかったものまとめ!」では、買ってよかったと感じる商品があんまり多くて文字数がスゴいことになってしまったので、今年は「上半期」と「下半期」に分けて紹介することに。
ということで、2017年の上半期(1月〜6月)に購入したもののなかから、選りすぐって「12の商品+1つのサービス」を紹介しました。
そのなかでももっとも衝撃的だったのは「Amazonプライム」と「マクロレンズ」ですねえ。Amazonプライムではぼくの生活が、マクロレンズではぼくのブログ環境が、劇的に変化したので、印象に残っています。
しかし、まだまだ「余計なもの」も買ってしまっているので、ただ買えばいいというんじゃなくて、しっかり、良いものを見極めてお買い物を楽しみたいと思います。
[kanren postid=”5581″]
コメント